【幼児部】一日の流れ
7:15 | ◎開園(登所) 〇異年齢自由遊び | 18:15 | ◎降所 ●延長保育開始 |
9:30 | 3,4,5歳児は縦割りクラス ◎朝のサークルタイム ○自分たちで興味を持ったことをじっくりと取り組む時間 | 19:15 | ●夜間保育開始 |
12:00 | ◎お腹が空いた子から昼食みんなで一緒に食べる日もあります。 ◎着替え後お昼寝 | 21:15 | ◎閉園 |
15:00 | ◎おやつの時間 ◎夕方のサークルタイム(今日の発見や自分たちで作ったルールや明日の活動についてみんなで話をする時間) ○自由遊び |
年少年中年長児縦割りクラスより
★基本3歳4歳5歳は2グループの縦割りのクラスで過ごしています。活動によっては年齢別に分かれることもあります。
★縦割りクラスの空間は子どもたちの興味や関心のある環境です。保育士は子どもたちの遊びの展開するする姿を見て言葉を聞いてさらに発展していくような仕掛けや環境を傍には用意していきます。基本子どもたちの声から始まります。「こういう風にしたいんだけど!」「それおもしろい」「いいね!」やってみよう!今日の発見「みんなにも教えてあげようよ!とサークルタイムで得意そうに自分の作ったものや発見したことを伝える機会も持っています。3,4,5歳の縦割りグループなので年上の子は自然と年下の子を気遣い下の子は上の子のやっていることに目を向け憧れの眼差しを注いでいます。
★サークルタイムって何?丸くなって子どもたちと保育士が一緒に意見を出し合い考える、悩む決める時間です。明日に持ち越すこともあります。(笑い)
★サークルタイムでどんなこと話しているの?「散歩の行き先をどこにするか」とか「トイレのスリッパが最近いろんなところに飛んでておしっこがまみあわなかったとか」「一人ひとりの生活は指示されて動くのではなく、自分で考える事、気づくことができるようにお手伝いしています。
ばらぐみ(5歳児)きくぐみ(4歳児)すみれぐみ(3歳児)縦割りグループの部屋の様子






【乳児部】一日の流れ
7:15 | ◎開園(登所) ○自由遊び | 15:00 | ◎おやつの時間 ○帰りのお集まり ○異年齢児と自由遊び |
9:30 | ◎朝のお集まり ○おやつ ○グループ活動 | 18:15 | ◎降所 ●延長保育開始 |
11:30 | ◎昼食・離乳食 | 19:15 | ●夜間保育開始 |
12:00 | ○お着替えの後、お昼寝 | 21:15 | ◎閉園 |
乳児部より
★朝「おはようございます。」から夕方「さようなら。また明日ね。」まで、1日の大半を過ごす保育所が、子どもにとって、温かく・楽しく・自分らしく過ごせる「もう1つのお家」となる様に願い、保育をしています。
★おなかいっぱい食べ、気持ち良く眠り、しっかりと遊びこめる事。これを保育の基盤として、生活が「押し付けられる」ものではなく、「満たされ、心豊かになる」もので、心の中が安心感・満足感でいっぱいになるよう、一人ひとりとじっくり関わり・見つめながら、生活習慣の基礎・お友達との関わり・遊びの広がりを援助しています。
★心も体も健やかに育ち、笑顔でいっぱい・笑い声いっぱいの乳児クラスです。
★おなかいっぱい食べ、気持ち良く眠り、しっかりと遊びこめる事。これを保育の基盤として、生活が「押し付けられる」ものではなく、「満たされ、心豊かになる」もので、心の中が安心感・満足感でいっぱいになるよう、一人ひとりとじっくり関わり・見つめながら、生活習慣の基礎・お友達との関わり・遊びの広がりを援助しています。
★心も体も健やかに育ち、笑顔でいっぱい・笑い声いっぱいの乳児クラスです。
たんぽぽぐみ(0歳児)ゆりぐみ(1歳児)さくらぐみ(2歳児)の保育室の様子
▼お気軽にお問い合わせください
お電話でのお問い合わせもお待ちしています