一年間の主な行事
4月
・おおきくなったねの会
・いちご狩り(さくら組)
・泥んこ遊び
(さくら・すみれ組)
・健康診断
5月
・ゆり組 親子行事
・泥んこ遊び
(さくら・すみれ組)
・田植え
・歯科検診
6月
・もも組親子行事
・ちゅーりっぷ組親子行事
・砂ガニ探し(さくら組)
7月
・すみれ組親子行事
・七夕会
・お楽しみ会
(さくら組親子行事)
・プール開き
・川遊び(さくら組)
8月
・保護者会主催行事
9月
・稲刈り(さくら組)
・梨狩り(さくら組)
10月
・運動会
・お泊り保育(さくら組)
・つくし組親子行事
・歯科検診
11月
・大道山登り(さくら組)
・歯科検診
12月
・発表会
・クリスマス会
・卒園児交流会
1月
・どんど焼き
・お餅つき(さくら組)
2月
・豆まき
・保護者会主催行事
「親子でまき割り」
3月
・ひな祭り
・さくら組親子行事
・みそ作り(さくら組)
・卒園式&作品展
(さくら組親子)
その他の行事
・音楽で遊ぼう!
(さくら・すみれ組毎月
ゆり・もも組隔月)
・英語で遊ぼう!
じごろうキッズ
茶のおけいこ
(さくら組対象 毎月)
・カマドの日(月2回)
・とことこの日
・誕生会(毎月)
・身体測定、避難訓練(毎月)
行事風景
泥んこ遊び
田植えをする前の田んぼで行います。
はじめは恐る恐る・・・そしてだんだんとダイナミックに!!
色んな生き物に出会う楽しい体験です。
田植え
年長児(さくら組)が、おいしいお米が評判の真砂で稲作をしています。
年中児(すみれ組)は、練習として園庭のコンテナで稲作をしていますよ。
親子行事
クラスごとに親子行事を計画します。
親と子の、また親同士の楽しい時間を過ごしましょう。
親と子の、また親同士の楽しい時間を過ごしましょう。
砂ガニ探し
津田海岸で砂ガニ探します。
かなり深い穴ですが、がんばって掘って探します。
カニが出てきたときは感動です。
プール遊び
中庭で行います。
みんなプール遊びは大好きですよ♡
川遊び
他園との交流で横田の川で遊んでいる様子です。
ライフジャケットで浮かんだり、流れて遊ぶことも出来るようになる子もいますよ。
保護者会主催行事
令和3年度は、年長児だけではありますが親子であじご釣りをしました。
釣りの経験がある保護者さんが主体となって、経験のない保護者さんへ手ほどきしてくれますよ。
一匹つれるだけでも、子どもたちにとっては、とっても楽しい経験です。
稲刈り
5月に植えた苗が、金色に実ります。
さくら組がカマを使って、頑張って刈りますよ。
収穫した新米は、給食で美味しくいただいています。
お泊り保育
さくら組が(年長)が、久々茂町のゆうゆう園に泊まります。
ご飯も自分たちで作ります。
何でも自分でやってみよう!困っているお友達がいたら助けてあげよう!
をモットーに、そして楽しい時間を友だちと一緒に過ごします。
運動会
親子で楽しむ運動会です。
会場はさくらドームで行います。
会場はさくらドームで行います。
親子遠足
遠足は真砂へ行きます。真砂で収穫したお米をカマドで炊いて、おにぎりにして食べる遠足です。
※コロナの感染拡大防止のため、令和2年度から中止しております。
大道山登り
大道山を知っておられますか?
年長になったら、毎年登っています。
あきらめずに、がんばって登ったその先には・・・
すてきな景色と、達成感、そして美味しいお弁当が待っています。
発表会
グラントワで行っています。
今年度も、小ホールが工事中の為、スタジオ1で行います。
卒園式&作品展
毎年グラントワの多目的ギャラリーで行っています。
卒園式と一緒に、子どもたちの作った作品も展示しています。
カマドの日
毎月、第1,3火曜日に、カマドでごはんとみそ汁づくりをします。
出汁をとるところから行っています。
とことこの日
しっかり歩くことを大切にしています。だから、とことこの日!
通称「トトロの山」にもよく出かけます。(写真はトトロの山)
多少の気候や気温の変化では変更せずに出かけます。
雨の日なら、雨日ならではの発見がありますよ!
誕生会
毎月の誕生会には、誕生児のお祝いを園の子どもたち全員でしています。
年間行事予定表
R5年度年間行事予定表 (2021-07-26 ・ 142KB) |
- 誕生会、身体測定、避難訓練、音楽療法士による「音楽で遊ぼう!」(2歳以上児対象)、さくら組対象に英会話講師による「英語で遊ぼう!」と原浜保育所との交流保育を毎月1回行います。
- 実施月や内容は年度により変更することがあります。
- 保護者参加の行事は土曜日又は日曜日に行ないます。
“たのしかった!” という思い出が、みんなの心に残る行事を心がけています。